元気をもらいました!

当日本語学校で行うボランティアゲスト参加授業においでいただいた方、皆さんがおっしゃることは、「学生から元気をもらいました!」です。
そうおっしゃるゲスト表情も元気あふれる笑顔です。今まで知らなかった外国の習慣・文化についての留学生たちの話を聞くことは世界が広がって、楽しいですよね。、また、留学生たちからの日本の習慣・文化についての質問に答えたり・・・日本に関心をもってくれている、ということがわかるとうれしくなりますね。中には質問に的確に答えられなかった、という声も聴きますが、「もっと日本について知らなくては!」という気持ちになるようです。
12日に初中級レベルで「プレゼントの習慣」についてのグループ会話がありますが、きっと楽しい活動になることでしょう。

豆まき

昨日、初級レベルの留学生が 私に節分の豆まきをしている絵を持ってきて、
「これは何ですか。」と尋ねました。クラスの宿題でしょう・・・
まず、日本人なら「豆」がすぐにわかりますが、彼らは「?」です。
そして、豆がわかっても、「投げます」と、きます。
「まきます」は、「?」です。
日本の節分の習慣を初めて体験する留学生たちが 昨日はたくさんいたことでしょう。
毎年 当たり前のように過ごしているこうした習慣も、それにまつわる由来・風習について
あらためて考えてみると 意外と知らないことも多いような気がします。

グループ会話を盛り上げるには・・・

 当校でボランティアゲストの方にご参加いただくグループ会話は、主に、初級・初中級レベルです。ですから、日本語はペラペラ話すことができません。
 それでも、ゲストの方に話し方などに 少し注意していただければ、とても盛り上がる活動ができます。それは どうしてでしょう・・・
 一つには、話題・テーマの選び方、があると思います。留学生や私たちにとって身近な話題であると同時に、国によって習慣が異なる、そんな理由だけで、とても楽しい活動になっています。
 2月12日に行う初中級レベルのグループ会話のテーマは、「プレゼントの習慣」です。国によって、喜ばれる物、贈ってはいけない物、などありそうです。

日本語教育現場に参加してみませんか

 民間の日本語学校など、日本語教育現場を見学する機会は あまりないのではないかと思います。ですから、日本語教育についてはもちろんですが、日本語教師の役割についてもよく知られていませんし、日本で日本語を学ぶ人たちの姿もイメージすることが難しいのではないかと思います。
 そこで、当校では留学生の日本語授業に 日本語ネイティブの方にボランティアゲストとして参加をお願いする活動を行っています。クラス内で4~5人のグループにわかれ、その中で会話などの活動をします。
 当校では、2~3月に何回か そのような活動が予定されています。ゲストの方には、活動を通して様々な発見・気づきがあるようです。

中級レベルの授業の組み立て方はどのように・・・

日本語の授業、初級レベルの指導法は教師養成講座で勉強したから大丈夫、
でも中級レベルの授業は そういえば時間ををかけて扱っていなかったかもしれない・・・
という方はいらっしゃいませんか。
中級レベルの授業には、学習者の日本語力を さらにアップさせ、上級につなげるという
役割もあります。
そんなな中級レベルの授業の難しさに悩んだり、壁にぶつかっていらっしゃる方、
KCPのブラッシュアップコース中級編で、いっしょに勉強してみませんか。
3月後半に集中的に勉強していただければ、4月からのあなたの授業は変わります!

1月のブラッシュアップ初級 修了しました!

IMGP4827 ブログ用1月前半に行われた「ブラッシュアップコース 初級」、先日 3名が修了しました。
日本語教師養成講座で勉強する420時間相当は修了しているけれど、実践経験が少なく
授業を行うことが不安・・・という方が受講される本コース、今期も、教案作成や
模擬授業を交え、現場ですぐに役立つことをたくさん身につけていただきました。
ベテラン日本語教師からのたくさんのアドバイスや、ちょっとしたテクニックを伝授され、
受講生はそのたびに 納得の表情。
修了日には 笑顔で、「早く教壇に立って実践してみたい!」という表情でした。

2月の活動情報をアップしました

日本語学校では 毎学期 授業に参加いただけるボランティアゲストの方を募集しています。
2月のボランティアゲスト募集授業日程をホームページ「お知らせ」にアップしました。
2月は中級レベル、初中級レベルで ゲストを交えたグループ活動を行います。
全部で5回(中級4回、初中級1回)募集を行っております。
日本語教育や異文化交流にご興味をお持ちの方、ぜひ ご参加ください。

今学期もご参加をお待ちしております

1月学期の日本語学校の授業も 本格的にはじまりました。
日本人ゲストの方にご参加いただく授業日程もまもなくご案内できると思います。

寒さに負けず 日本で学ぶ留学生たちとのグループ活動、
留学生たちの意見を聞いたり、日本のことを紹介したり、という
会話のキャッチボールを楽しむ活動です。
日本人ボランティアの方のご参加をお待ちしております。

2016年も よろしくお願いいたします

2016年もいよいよ始動、日本語学校では1月学期始業の準備が始まりました。
日本語教師養成講座では あす6日から ブラッシュアップコース初級編が始まります。
主に経験の浅い日本語教師、これから日本語教師として教壇に立つ先生のための講座です。
今回は、初級レベルの授業の組み立てや指導における留意点などを皆で考えます。
演習形式で、勉強したことは応用して、すぐに今学期の授業に役立てることができるはずです!

いよいよプロとしてスタート

2015年6月に日本語教師養成講座 資格取得コース(420時間)受講をスタートした受講生が、本日 修了証を手にしました。11月後半からは、当日本語学校で教壇実習。正規授業に入り、クラスの教師といっしょに学生指導にあたりました。実習生としても教壇にも立ち、授業を担当。少しずつ”日本語教師”らしくなってきました。日本語教師は、授業を行うことはもちろんですが、受講中は日本語教育現場から多くのことを学んだはずです。
いよいよ2016年1月、プロとしてスタートです!