Author Archives: admin

教壇実習・授業1時間前

今日も暑い中、教壇実習の受講生が登校してきました。
早速、指導教官に挨拶をし、簡単な打ち合わせ。

パソコンの前では教案の作成、チェックをする受講生も

皆さん、少し緊張した面持ちで今日の実習への集中力を高めています。

教壇実習スタート!

9月に入ったとはいえ、暑い日々が続きます。
皆さま、いかがお過ごしですか。

KCP日本語教師養成講座では
今週月曜日、から「420時間少人数実践コース」の教壇実習がスタートしました。
4月から始まった420時間コース6か月間の総仕上げに当たる実習です。

日本語教師養成講座の母体であるKCP地球市民日本語学校の本物の「留学生クラス」
に5日間連続して教師の卵として入り、最終日には自分で書いた教案をもとに
学生に対し、授業を行います。

実習生の皆さんは指導教官の添削を受けながら、「教案」の仕上げに入っていますが、
考えれば考えるほど、書けば書くほど、足りないところが見えてくる・・・
授業の休み時間を利用して、クラスの学生たちとの人間関係を築いていくのも大切な仕事。
授業が終われば、小テストの採点を任されることも。
そのあとで、今日見学した授業に対する自分の疑問点と考察をノートにまとめ
明日の授業で確認したいことをピックアップ。
教師は授業中、どんな活動、働きかけをしていたか、学生の活動、反応はどうだったか・・
溢れんばかりの情報をきちんと整理して1日が終了。

精神的にも実際の作業としてもタフな5日間となりますが、
コロナ禍で緊急事態宣言が出る中、4月から休まず学びを続けてこられた実習生の皆さんです、
何があっても乗り越えて、本物の教師として教壇に立たれる日が近いことを
教員、スタッフ一同確信し、見守ってまいります。

コロナに負けるな!

 あっという間に今年も折り返し、7月になりました。
コロナ感染拡大から、緊急事態宣言発令、そして解除。
今までに経験したことのないコロナ禍と共に生きる毎日を余儀なくされています。
 しかし、KCP日本語教師養成講座は4月から、オンライン基礎理論授業を開講しました。そして緊急事態宣言解除後、即、通学授業に切り替えて、現在は模擬授業実践ラボコース学生を含め20名近くの受講生が学んでいます。
 こんな時でも、いえ、こんな時だからこそ、自分自身の将来のために、希望をもって切磋琢磨しているのです。
 KCPでは感染防止のための万全の対策を取りながら、養成講座を開講しています。
 現在、10月開講の420時間少人数実践コース受講生を募集中です。是非説明会にお越しください。

2月、3月の会話ボランティア参加者を募集しています。

寒中お見舞い申し上げます。

早いもので、年が明けてもう2週間が過ぎました。
暖冬といわれていても、やはり冬は冬、朝晩の寒さが身に沁みます。
そんな中、日本語学校は昨日から新学期が始まりました。
寒さに負けず元気に登校して来た学生たちを迎え、教師も一安心しました。

さて、今学期も留学生との会話ボランティアに参加してくださる方を募集します。
HPでもお知らせしておりますが、こちらでもご案内させていただきます。
2/10(月)午後→ 初中級レベル
2/21(金)午前・午後→中級レベル
3/11(水)午後→初級レベル
是非、日本語学校の現場を体験してみてください。留学生の考え方や、
国による習慣の違いなど、会話を通して理解できると思います。
国際交流や日本語教師にご興味のある方は是非参加してみてください。
詳しくは日本語教師養成講座までお問い合わせください。

2020年、新しいチャレンジを・・・目指せ!日本語教師

新しい元号令和に変わって初めて迎えるお正月も過ぎました。
そして、今日で東京オリンピック開幕まで200日となりました。
今年は、東京をはじめ、日本中に世界各国から外国人の方が大勢訪れることでしょう。
そして私たちは日本人はホストとして、様々な場面で外国人と接する機会が増えるに違いがありません。
ますます日本が注目される中、「日本語教師」を目指してみませんか。

4月開講の「420時間少人数実践コース」モニター受講生募集中です。
このチャンスにぜひ夢を実現させましょう。

ボランティアゲストの皆様 ありがとうございました

東京は、6月7日に「梅雨入り」という発表がありました。
この日、日本語学校では、初級レベルで「梅雨~夏の過ごし方」をテーマに
グループ会話を行いました。
学生4人ぐらいのグループの中に、ゲストの方おひとりに参加いただきました。
ちょうど梅雨入りした、ということもあり、東京の梅雨がどのようなものなのか、
(梅雨がない国の留学生もいますから。)何か注意していることはあるか、
この時期の楽しみ方、から夏の過ごし方(食べ物、イベント、行楽・・・)など、
会話は広がり、あっという間に会話の時間は終わってしまいました。
ご参加くださったゲストの皆様、どうもありがとうございました。

日本語教育能力検定試験まで5ヶ月

今年の日本語教育能力検定試験は、10月27日ですから、試験までは5ヶ月・・・
5ヶ月、計画的にしっかり取り組めば、十分な試験準備ができると思います。
もし、一人で、その準備ができるかどうか不安・・・という方が、
いらっしゃいましたら、KCPの「検定対策★総まとめ」をご検討ください。
8月からスタート、土曜日、隔週、月2回の講座です。
受験勉強のペースメーカーとして、最重要ポイントにターゲットを絞り、
わかりやすく、覚えやすく、解説していきます。
KCPの検定対策講座で、いっしょに合格を目指しませんか!!

6月にボランティアゲスト募集授業を3回行います

今年、東京の梅雨入りはいつごろになるのか、気になる季節になってきました。
皆様はいかがお過ごしでしょう。
梅雨の時期、KCP地球市民日本語学校では、ボランティアゲストの方にご参加いただき、
初級、中級、上級と 各レベルでグループ会話、活動を行いたいと考えております。
興味をお持ちの方には、ぜひご参加いただき、活気ある日本語学校の雰囲気を体験いただき、
また留学生たちの意見、国の習慣や文化に触れていただければと思います。
6月5日、7日の活動につきましては すでにHPでご案内しておりますが、
6月17日(午前)に上級レベルの活動を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。

「新聞記事を読んで意見交換」ボランティアゲストを募集!

日本語中級レベルの学習者は、どのくらいの日本語を話すことができるとお思いですか。
ん~、なかなか、説明するのは難しいかもしれませんね。
KCP地球市民日本語学校の中級レベルの授業では、6月5日には、
新聞記事を読んで、グループのメンバーで意見交換をするという活動を行います。
そこで、ボランティアゲストの方にもご参加いただき、活動を行いたいと思っております。
ご都合のよろしい方には、ぜひご参加いただき、留学生の意見に耳を傾けていただくと同時に、
日本語中級レベルとはどのようなレベルか、体験いただければと思います。

中級レベルの指導法について考えよう!

日本語中級レベルを指導なさっている先生、これから担当する予定の先生、
日本語中級レベルってどういうレベルなのでしょう?
「う~ん」とうなっている方、「一言では言えない。」とお考えの方・・・いらっしゃるかと
思います。
中級レベルに合った授業、中級らしい日本語を身につけることができる授業、
そして上級につなげるための授業・・・さまざまなことをふまえ、
学習者にとってわかりやすく、日本語の上達が感じられる授業、
学習者とともに あなたの目指す中級レベルの授業を作ることができればと思います。
中級レベルの授業に悩んでいらっしゃる方、ぜひ KCPにお問合せください。